息子と岡崎東公園へ!恐竜広場と動物園で半日遊んだ話【動物園編】

岡崎 東公園動物園 動物園

岡崎 東公園の動物園は、なんと入園料が無料
それでいて、シカ・ロバ・ラクダ・ミーアキャットなど約30種もの動物たちが暮らしている、地域に愛される動物園です。

園内はこぢんまりとしている分、動物たちとの距離が近いのが魅力。
大型動物園ほどの派手さはありませんが、「目の前で見られる」臨場感と「ゆったりした時間」がここにはあります。


今回は実際に息子と訪れた体験レポを、写真とともにお届けします。
午前中のえさやり体験のタイミングやトイレ情報など、子ども連れ目線でまとめました。

↓岡崎 東公園【公園編】はこちら↓
 https://www.aichi-mama.site/okazaki-higashikouen/

岡崎 東公園の動物園の基本情報と特徴

岡崎 東公園の動物園は、入園料が無料で気軽に立ち寄れるのが大きな魅力です。
恐竜広場から徒歩ですぐの立地で、駐車場からも近くアクセス良好。
規模は大きくないものの、動物たちとの距離が近く「目の前で見られる」臨場感があります。

動物園園内マップ
園内マップ 出典:https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1107/1149/p012780.html

実体験!動物たちとの出会い

“ふじ子”のいた場所に残るあたたかさ

入り口近くには、かつて人気だったアジアゾウ「ふじ子」が展示されていたスペースがあります。
ふじ子は2025年7月に永眠しましたが、その場所は今でも多くの家族が立ち止まる思い出スポット。
息子と一緒に「ここに大きなゾウさんがいたんだね」と話しながら歩く時間は、静かで温かいものでした。

大人気!シカのえさやり体験

今回のハイライトはやはり、シカのえさやりです。
息子は最初こそ「ちょっと怖い…」と後ずさりしていましたが、私が先にエサを差し出すと、シカがぺろりと舌を伸ばして食べる姿に興味津々。
「やってみる!」とチャレンジすると、小さな手からシカがパクッ。
「わぁっ!」とびっくりして笑いながらも、すぐにもう1本。
その後は夢中で何度もエサをあげていました。

シカのえさやりをしている息子
シカのえさやり(ニンジンは1回100円)

ミーアキャット・ロバ・フラミンゴなども登場!

シカの次は、園の奥に進んでミーアキャットのエリアへ。
ちょこんと立ち上がって見張りをする姿がなんとも可愛らしく、息子も思わず大笑い。
写真を撮る手が止まりませんでした。

ミーアキャット
ミーアキャット(好奇心旺盛な姿が可愛い)

続いてロバのコーナーへ。
写真ではそう見えませんが、近くに行くとロバは意外と大きく、迫力満点。
柵の向こうから「ヒヒーン!」と鳴く声が響くと、少し怖がりました。

ロバ
白のロバ(まつげがふさふさ羨ましい)

そして最後はフラミンゴ。
夫がキレイな色の動物が好きなようで、フラミンゴをじーと見ていました(笑)

フラミンゴ
フラミンゴ

モルモットとのふれあい体験で「思いやりの心」を育む時間

岡崎東公園動物園では、日によってモルモットやウサギ、ウマ、ラマなどの小動物とふれあえる体験コーナーが開催されています。
スタッフさんがそばで丁寧にサポートしてくれるので、小さな子どもでも安心して参加できます。

この日はお天気にも恵まれ、ふれあい体験は通常どおり実施。
息子は受付を済ませると、タオルを受け取り、ちょこんと座ってモルモットを膝の上に置きました。
恐る恐る触ってみると、小さな体がふわっと温かかったようで、息子の表情がやわらかくなっていくのが印象的でした。

「ふわふわだね」「じっとしてるよ」と、そっと手でなでながら話しかける息子。
最初は少し緊張していましたが、モルモットが落ち着いた様子で座ってくれると、自然と笑顔がこぼれていました。

スタッフさんによると、このふれあい体験は命のぬくもりを感じ、思いやりの心を育むことを目的として行われているそうです。
ただ可愛いだけでなく、「優しくするってこういうことなんだね」と感じ取れる、親子にとって貴重な時間になりました。

ふれあい体験は開催している曜日や時間、触れ合える動物の種類が日によって異なります。
事前に最新情報を知りたい方は、岡崎市公式HP(岡崎東公園動物園のページ)をチェックしておくのがおすすめです。

また、整理券制となる日もあるため、確実に体験したい場合は10時半又は13時半に訪れるのがベスト。
モルモットのぬくもりを感じながら、「命の大切さ」を自然に学べる、そんな素敵なひとときでした。

動物園エリアの遊具と子どもの遊び場

動物園の出口付近には、ちょっとした遊具コーナーも。
ローラー滑り台やスプリング遊具が設置されていて、動物を見終わったあとに「もう少し遊びたい!」という子どもにぴったりです。
動物を見るよりも遊び盛りの4歳。遊具が恐竜広場含め2か所あるのが嬉しいです。

幼児向け遊具
幼児向け遊具(清潔で安全)
ローラー滑り台
ローラー滑り台 LV1

トイレ・休憩所・施設環境の使い勝手

園内のトイレは数箇所ありますが、清潔さに差があります。
おすすめは「岡崎市動物総合センター」のトイレで、施設が新しくおむつ交換台なども整備されています。
動物園・恐竜広場を行き来する際は、事前にセンターの場所を確認しておくと安心です。

岡崎市動物総合センターの外観
岡崎市動物総合センターの外観
岡崎市動物総合センターの内観
岡崎市動物総合センターの内観(トイレがきれいで便利)

訪問のコツと注意点

  • えさやり体験は午前中が狙い目
    午後はエサが売り切れることもあります。
  • 雨の日はふれあい体験が中止になる場合あり
    公式HPで確認してから行くのがおすすめです。
  • 動物との距離が近い分、柵の向こうに手を出さないよう注意
    小さなお子さん連れは特に目を離さないようにしましょう。
しかのえさ置き場
しかのえさ置き場(私たちが最後の1皿でした)

まとめ:動物と“心が通う”体験ができる場所

岡崎東公園動物園は、無料ながらも動物との距離がとても近く、
えさやりやふれあい体験など「リアルに触れる学び」が詰まった場所です。

息子にとっては初めての本格的なエサ槍体験。
「また行きたい!」と何度も言ってくれたその言葉が、すべてを物語っていました。

恐竜広場で思いきり体を動かし、動物園で心を動かす。
岡崎東公園は、まさに親子で“心も体も満たされる”スポットです。

この記事を書いた人
愛知ママ

愛知県で4歳の男の子を育てている30代ママです。
このブログでは「子どもと一緒に楽しめるお出かけスポット」を中心に紹介しています。

無料の公園やお手頃な施設はよく利用しますが、実際に行かないと分からないことが多いですよね。
「小さい子でも安心?」「トイレはキレイ?」そんな細かい情報がなかなか見つからず、不便に感じていました。

そこで「自分の体験を発信すれば、同じように探しているママ・パパの役に立てるかも」と思い、このブログを始めました。
記事では、家族で実際に訪れた感想を交えながら、写真や体験談をたっぷりお届けしています。

同じ子育て世代の方が「行ってみたい!」と思えるようなリアルな情報を発信していきますので、ぜひお出かけの参考にしていただけたら嬉しいです。

愛知ママをフォローする
動物園岡崎市愛知の子連れスポット

コメント

タイトルとURLをコピーしました