愛知健康の森|3歳児が夢中!無料で遊べる「子どもの森」を徹底レポート

あいち健康の森ですべり台 あいち健康の森

滞在時間目安:1〜5時間|対象年齢:3〜10歳|評価:★★★★★

はじめに:無料でここまで遊べるなんて!

「週末、どこへ行こう…」と悩むママ・パパへ。
愛知県大府市にある【愛知健康の森公園・子どもの森】は、入園無料・駐車場無料・自然いっぱい
すべり台にアスレチック、吊り橋まで揃う“子どもの冒険王国”なんです。

実際に3歳10か月の息子を連れて再訪したら、2歳のときに怖がっていた遊具を一人でクリア。
成長した姿に感動の連続でした。

この記事では、そんな実体験をもとに「愛知健康の森を120%楽しむ方法」を詳しく紹介します。

愛知健康の森公園は無料で遊べる大府の人気公園!

アクセス・駐車場情報

  • 所在地:愛知県大府市森岡町9丁目300番地
  • アクセス:名古屋駅から車で約40分
  • 入園料:無料
  • 駐車場:あり(無料、約800台)

ポイント:第2駐車場が最も便利!
「子どもの森」へ行くなら第2駐車場を選びましょう。
園内は広大なので、駐車場の選択を間違えると想像以上に歩く羽目になります。

愛知健康の森の駐車場地図
愛知健康の森 子どもの森で遊ぶときは第2駐車場を使いましょう

週末は10時頃にはほぼ満車。
私たちは朝9時ぴったりに到着しましたが、それでも半分以上埋まっていました。
愛知健康の森は子どもの森以外にもたくさんの遊び場があり人気のスポット。
早起きしての出発が吉です。

駐車場

子どもの森の場所と全体マップ

園内マップで見ると、「子どもの森」は第2駐車場からやや南東に位置。
木々に囲まれた森の中に、すべり台・吊り橋・アスレチックなどが点在しています。

広場や日陰スペースも多く、季節を問わず快適。芝生エリアではレジャーシートを広げてピクニックを楽しむ家族の姿もたくさん見られます。

子どもの森の地図
子どもの森の地図

子どもの森を実際に体験!3歳児でも遊べる遊具を徹底紹介

すべり台で大興奮!

「子どもの森」の名物は、なんといってもすべり台の種類の多さ
短めの広めすべり台からロングタイプまで、親子で楽しめるすべり台天国です。
広大な敷地のある愛知健康の森だからこそできる遊具です。

  • 広めすべり台:
    3歳未満でもOK。息子は「いつもの公園よりすべりやすい!」と大はしゃぎ。パパも一緒に滑って笑顔全開。
  • ストーンすべり台:
    半年前は怖がっていた息子が、今回は一人で滑り切る姿に感動。思わず動画を撮ってしまいました。
  • ロングすべり台:
    ボブスレー姿勢で「今日は一人でいける!」と挑戦。スピード感満点で、パパは追いつけず(笑)。
愛知健康の森の広め滑り台
広めすべり台 夫のほうが楽しそう(笑)
ストーンすべり台 スリルがあり
長い滑り台
ロングすべり台1 ボブスレー姿になった息子は先に行ってしまいました
長い滑り台
ロングすべり台② あと3つぐらいロングすべり台があります。

成長を感じる!アスレチック&吊り橋エリア

すべり台の先にあるアスレチックゾーンは、子どもの挑戦心をくすぐる構造。

2歳のころは「できない」と泣いていた息子が、3歳10か月では「これ、やってみる!」と自ら挑戦。
3歳10か月の息子でも一部はこなすことができましたが「まだ難しい!」と感じるところも多い様子。半年後には全部クリアできるかな?次のリベンジが楽しみです🔥

愛知健康の森のアスレチック
難易度高めのアスレチック。2歳6か月の時にはできませんでした
アスレチック
このアスレチックは角度が急なんです

吊り橋エリアもおすすめ。
以前は怖がって渡れなかった吊り橋を、今回は走って渡りきり、ジャンプまで披露!
子どもの成長を体感できる瞬間でした。

吊り橋
歩いているように見えますが、走っています!

安全性・年齢別おすすめエリア

2〜4歳におすすめの遊具

子どもの森の遊具は、全体的に高さが抑えられており、3歳前後でも安心。
特におすすめは以下の3つです。

  • 広めのすべり台(親子で滑りやすい)
  • 丸太の平均台(バランス感覚アップ)
  • 小型ネット遊具(体の使い方を学べる)

5歳以上が挑戦したい難易度高めエリア

5歳以上になると一気に世界が広がります。
アスレチックの一部や、スリルのあるすべり台など。
兄弟で訪れると、年齢に合わせて遊び分けができる点も魅力です。

ただし、ストーンすべり台の角度が急な場所ではスピードが出るため、親がすぐ近くで見守るのがベスト。
実際、我が家でも勢い余って着地の砂場で転びかける場面がありました。


混雑状況とベストな時間帯

土日祝は10〜14時がピークで、すべり台も順番待ちが発生します。
狙い目は「9時〜11時」。まだ人が少なく、日陰も涼しい時間帯です。

また、季節によっては蚊が多いため、虫除けスプレーは必須。
特に森の奥側は風通しが悪く、油断すると刺されます。
我が家はドラックストアで見つけた強力タイプを使用。これが大正解でした。


設備&持ち物リスト

授乳室・おむつ替え・自販機完備

園内には授乳室やおむつ替え台、自販機が点在。
水分補給やおむつ替えがしやすく、長時間の滞在も安心です。

また、芝生広場にはベンチも多く、レジャーシートを敷いてお弁当を楽しむファミリーが多数。

授乳室

持って行ってよかった!リアル必需品

実体験から導き出した「これは持って行くべき!」リストです👇

  • 虫除けスプレー(特に夏は必須)
  • 段ボール(ローラーすべり台のお尻対策)
  • ウェットティッシュ(砂遊びや食事後に便利)
  • 着替え(汗と砂でぐっしょり対策)
  • 水筒(園内の自販機は少し離れている)

ピクニック&ランチ情報|げんきの郷もおすすめ!

お昼は「大芝生広場」でのピクニックが定番。
木陰も多く、レジャーシートを広げてお弁当タイムが最高です。

大芝生広場
大芝生広場

車で3分の「あぐりタウン げんきの郷」では、新鮮野菜の直売所やフードコートも充実。
「遊び+食事」を一日で完結できるのも、この公園の強み。


まとめ|愛知健康の森・子どもの森は“成長を感じる場所”

無料でこれほど充実した公園は、愛知でも数少ない存在。
すべり台・吊り橋・アスレチックと、自然と触れ合いながら子どもの“できた!”を何度も見られる――そんな貴重な場所です。

👨‍👩‍👦 こんなご家庭におすすめ

  • 3〜10歳の子どもをのびのび遊ばせたい
  • コスパ重視・無料でたっぷり遊びたい
  • 自然の中で成長を感じたい

遊ぶたびに「子どもの成長」を実感できる【愛知健康の森・子どもの森】。
休日のお出かけ先に、ぜひ一度訪れてみてください。きっと家族の思い出に残る1日になります。

続編です。大芝生広場など、愛知健康の森公園に遊ぶところはたくさんありますよ。

愛知健康の森|大芝生広場・さんさん広場・子どもの森を一挙レポート!(続編)
前回の記事では「子どもの森」の魅力をお伝えしましたが、今回はその続編として、隣接する「大芝生広場」と「さんさん広場」を含めた広域レポートです。半日遊んで感じた“...
この記事を書いた人
愛知ママ

愛知県で4歳の男の子を育てている30代ママです。
このブログでは「子どもと一緒に楽しめるお出かけスポット」を中心に紹介しています。

無料の公園やお手頃な施設はよく利用しますが、実際に行かないと分からないことが多いですよね。
「小さい子でも安心?」「トイレはキレイ?」そんな細かい情報がなかなか見つからず、不便に感じていました。

そこで「自分の体験を発信すれば、同じように探しているママ・パパの役に立てるかも」と思い、このブログを始めました。
記事では、家族で実際に訪れた感想を交えながら、写真や体験談をたっぷりお届けしています。

同じ子育て世代の方が「行ってみたい!」と思えるようなリアルな情報を発信していきますので、ぜひお出かけの参考にしていただけたら嬉しいです。

愛知ママをフォローする
あいち健康の森公園大府市愛知の子連れスポット

コメント

タイトルとURLをコピーしました