「子どもと博物館って大丈夫?」
そんなママの不安を解消します!
この記事では、愛知在住・4歳児ママの私が実際に子どもと訪れたトヨタ博物館のリアル体験談をお届け。
チケット・駐車場・お土産情報から、子どもが喜ぶ体験スポットまで、ママ目線で詳しくまとめました。
1. トヨタ博物館の営業時間など
2025年8月現在
- 営業時間:9:30〜17:00
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
- 駐車場:無料
- 住所:愛知県長久手市横道41-100
愛知県長久手市にあるトヨタ博物館は、トヨタ自動車だけでなく世界の自動車史を学べる施設です。
クラシックカーから最新モデルまで展示が豊富で、大人も子どもも楽しめます。
特に小さな子ども連れの家族にとってありがたいのは、館内のバリアフリー設計。
ベビーカーでの移動もスムーズで、エレベーターやスロープが完備されています。
授乳室やオムツ替え台もあり、小さな子どもと一緒でも安心して滞在できます。
我が家は4歳の息子と訪れましたが、広々とした館内は開放感があり、子どもが多少走り回っても窮屈に感じませんでした。大きなガラス窓から光が差し込み、写真もきれいに撮れましたよ。

2. チケット&入場料・お得情報 ・注意点
チケット&入場料
- 大人:1,200円(65歳以上は700円)
- 中高生:600円
- 小学生:400円
- 未就学児:無料
お得な情報
- 夏休みや春休みは小学生の入場料が無料になることも。行く前には公式リンクで無料日をチェック!
- JAF会員証や学生証など提示で割引あり(例:1,200円→1,000円)
- 第3日曜日に限り、「ぴよか・はぐみん・ぎふっこカード・三重県子育て応援クーポン」も割引対象。4人家族の場合、最大800円も割引。持参忘れずに!
- 小学生以下の子どもには、「ドキドキワクワクたんけんブック」というノートが無料でもらえます。
館内でスタンプを集められるので、子どもが夢中になります。
注意点
- 土日祝日は大変込み合います。我が家は8月の土曜日午後に行きました。夏休みということもあり、チケットを買うのに20分程度かかりました。平日または土日祝日の午前中に行くことをお勧めします。
↓チケットを買うための行列。50組くらい並んでいました。

3. 展示車両と見どころ
クルマ館の展示は、車の誕生から現代までの流れを、実際の車両を時代順に並べて紹介しています。
特に1930年代のクラシックカーは、映画のワンシーンのような雰囲気で、大人も思わず足を止めます。
↓私(ママ)1番お気に入り リンカーン ゼファシリーズHB (1937年アメリカ)

興味深かったのは、普段あまり車に興味のないパパが、このクラシックカーにどハマりしたこと。
じっくり説明パネルを読み込み、写真を撮りまくっていました。
↓パパ一番のお気に入り キャデラック フリートウッド60スペシャル(1948年アメリカ)

逆に息子は「次のスタンプどこー?」と先に進みたがり、見学時間の感覚が親子で大きく違いました。興味の温度差があるので、別行動するパターンも考えてたほうが良いです。
展示車両は国内外合わせて約150台。メルセデス・ベンツ、フォード、日産など、多様なメーカーの車が揃っていて、車好きにはたまらないラインナップです。


また、展示室の照明や背景パネルが工夫されており、展示したスタッフの車への強い愛が感じられます。
SNS映えを狙うなら、クラシックカーの前や、屋外展示コーナーがオススメです。
4. 子どもが喜ぶ体験コーナー
4-1 スタンプラリー
先述したとおり、入場時にもらえる「ドキドキワクワクたんけんブック」というノート。

これは子ども向けのスタンプラリー帳で、館内のポイントに設置されたスタンプを押しながら見学できます。
我が家の息子は、展示車両そっちのけでスタンプ探しに夢中になっていました(笑)
スタンプ台は、展示コーナーの端やクルマ文化資料室にもあり、全部集めるとちょっとした達成感が味わえます。
正直、古い車にあまり興味を持たない年齢の子でも、このスタンプラリーがあれば飽きずに回れます。

4-2 期間限定イベント
「乗ってみよう!ドキドキワクワク はたらくクルマ」
(2025年8月8日〜9月28日)
救急車・道路パトロールカー・トゥクトゥクなどに乗れる体験型イベント。
息子は救急車の後部座席に座って満足気。道路パトロールカーの運転席にも座り、カメラ目線で笑顔を見せてくれました。


体験時間は1台につき数十秒ですが、乗車した瞬間の子どもの表情はプライスレス。
普段は絶対にできない体験なので、イベント期間中に訪れる価値は大きいです。
5. お土産&カフェ情報
- ミニカー(トミカ)コーナーは大人気
- オリジナルグッズ(カレー)も充実
- カフェでは軽食やスイーツも楽しめます
→ 見学が早く終わった場合の時間つぶしにもぴったり


子どもが本物の車に興味を持つかどうかは年齢や性格によります。
我が家の場合、4歳の息子はトミカが大好きですが、実物の古い車にはあまり反応せず、40〜50分で見学終了。一方パパは半分くらいしか見終わっておらず、残り時間は待ち時間になってしまいました。
このため、時間を持て余した子どもとママが快適に過ごせる場所を事前に押さえておくことをおすすめします。
- お土産コーナーでミニカー選び
- カフェでおやつタイム
- 無料の塗り絵コーナーで遊ぶ
特に塗り絵コーナーは静かで落ち着ける空間なので、展示に疲れた子どもがリセットできるスポットとして重宝しました。

6. 実際に行ってわかった注意点
- 興味の差に注意
子どもはすぐに飽きる場合も。別行動&待ち時間対策が必須。 - 駐車場の距離
遅い時間だと第3駐車場になることがあり、館内まで意外と遠いです。
4歳なら歩けますが、3歳以下は大変。夏は小型の日傘かベビーカーが安心。 - 暑さ対策
館内は空調が効いていると思いきや、チケット売り場はかなり暑かったです!
購入待ちの人の熱だと思いますが、パパは20分待って背中が汗だくになっていました。夏に並ぶなら飲み物を持参ください。
まとめ
トヨタ博物館は、車好きだけでなく、家族全員が楽しめる愛知県長久手市の人気スポットです。
展示車両は国内外合わせて150台以上あり、特に1930年代のクラシックカーは大人を魅了します。
一方、小さな子どもは古い車にあまり興味を示さない場合もありますが、スタンプラリーや期間限定イベント、ミニカーショップ、カフェ、塗り絵コーナーなど、子どもが楽しめる工夫が充実しています。
4歳の息子は、展示よりもスタンプ集めや働く車イベントに夢中でした。
古い車にハマったパパとの見学ペースの差は大きく、待ち時間の過ごし方を事前に考えておくと安心です。
館内はバリアフリーでベビーカーOK、授乳室やオムツ替えスペースも完備しており、小さな子ども連れでも安心。駐車場は無料で広く、公共交通機関でもアクセスしやすい立地です。
期間限定の「乗ってみよう!ドキドキワクワク はたらくクルマ」では、救急車や道路パトロールカーに乗れる貴重な体験ができます。
写真映えスポットも多く、家族の思い出作りに最適。
愛知在住ママとしては、パパも子どもも楽しめるように、展示以外のコンテンツも組み合わせたプランで訪れることをおすすめします。
コメント