名古屋市緑区にある「大高緑地公園」。その中でも有名な「恐竜広場」は多くの親子連れに人気ですが、実はその向かい側にも魅力的な遊具エリアがあるのをご存知ですか?
今回は、実際に3歳10か月の息子と一緒に訪れた体験をもとに、あまり知られていない「恐竜広場向かいの遊具エリア」の魅力をたっぷりお伝えします。
大高緑地公園の“もう一つの遊具エリア”とは?
道路を挟んで「恐竜広場」のすぐ反対側にある遊具エリア。恐竜滑り台ほどのインパクトはないものの、こちらも休日になると多くの親子連れでにぎわう、隠れた人気スポットです。
全体的に幼児から小学校低学年を対象にした設計で、2歳〜7歳くらいの子どもが安全に遊べる遊具がそろっています。小さな子でも登れるような仕掛けや、安全に配慮した設計が多いのが特徴です。
大高緑地の注目遊具①|お山型すべり台は大人気!でも注意も必要
このエリアで最も目立つのが、「お山型すべり台」。まるで山のような石の構造で、高さはそれほどではないものの、すべる角度がかなり急でスリル満点です。
このすべり台、登るルートが2種類あります。ひとつはロープを握りながら登る鎖型ロープ。もうひとつは小さな子どもでも登りやすい階段ルート。体幹やバランス感覚も養える遊具です。

実際に息子もこのお山型すべり台に挑戦しましたが、最初はその急こう配にかなりビビっていました。「こわいよ〜!」と泣きそうになりながら、最初はパパと一緒に滑りました。

ですが、一度滑ってしまえばクセになるようで、その後は「もういっかい!」「つぎはじぶんで!」と、合計で5回以上リピートするほどのお気に入りに。
ただし、この滑り台は石でできているため、夏に半そで半ズボンで滑ると肌に擦り傷ができる可能性があります。
実際、我が家の息子も膝に軽いすり傷を作ってしまいました。滑るときはできれば長ズボンがベターかもしれません。
また、着地地点が砂場になっているため、雨上がりの翌日などは靴や服が泥だらけになる可能性も。お天気や服装にはちょっと注意が必要です。
恐竜広場とは違う楽しさ!大高緑地のもう一つの遊具エリアの魅力
恐竜広場の派手な恐竜すべり台とは異なり、こちらのエリアには全体的にカラフルで親しみやすい遊具が並んでいます。見た目は2歳〜4歳向けの印象ですが、実はそれだけではありません。

ロープを使ったつり橋型の渡り遊具や、ボルダリング風の壁など、5歳以上の子ども向けのチャレンジ遊具もありました。
我が家の3歳10か月の息子も、「ぼくできる!」と勇んでチャレンジ。結果的にボルダリングは途中で怖くなり、「だっこ〜」とリタイアしました(笑)。
とはいえ、自分で登ったりバランスを取ったりする姿を見て、日々の成長を実感できたのも親としてうれしいポイントです。

この遊具エリアでは、兄弟姉妹での遊び分けもしやすく、年齢差のあるきょうだいでも一緒に楽しめるような構造になっています。

恐竜広場とセットで楽しむのが◎!
恐竜広場だけでは遊び足りない…そんなときにぴったりなのが、この向かいの遊具エリアです。
恐竜広場でたっぷり遊んだあと、「もっと遊びたい!」という息子の声に応えてこちらにも立ち寄ったのですが、お山型すべり台に夢中になって3回連続で滑るなど、テンションMAX!
パパはヘトヘトでしたが、遊具自体は見通しがよく、幼児向けの低い遊具が多いため、近くのベンチに座っていても安心して見守ることができました。
ただし、恐竜広場とこのエリアは道路を挟んでいるため、移動時には要注意。自転車の通行に注意し、子どもと手をつないで渡ることが大切です。
軽食や休憩にも便利な売店あり
この遊具エリアのすぐそばには、ちょっとした売店があり、おにぎり、ポテト、みたらし団子など、子どもが喜ぶラインナップが揃っています。
気になる価格は、おにぎり150円、ポテト300円など、リーズナブルです。

テーブル付きのベンチもあるので、軽くランチをとったり、おやつタイムを楽しんだりするのにもぴったりです。
晴れた日にはピクニック気分でランチをしている家族連れの姿も多く、遊びと休憩のバランスがとりやすいエリアだと感じました。
恐竜広場&遊具エリア|アクセス・駐車場情報
- 所在地:愛知県名古屋市緑区大高町字高山1-1
- アクセス:名古屋駅から車で約35分/JR南大高駅から徒歩約15分
- 駐車場:あり(無料)
- 利用料:無料
まとめ|大高緑地の恐竜広場とセットで遊ぶなら“向かいの遊具エリア”も外せない!
- ロープと階段で登れるスリル満点のお山型すべり台が大人気
- 3歳〜小学生まで幅広く楽しめる遊具が充実
- 石のすべり台は夏に注意!擦り傷防止に長ズボン推奨
- 雨の日の翌日は着地砂場に注意
- 軽食・休憩スペースも完備で、家族で2時間以上楽しめる
大高緑地に行くなら「恐竜広場」だけではもったいない!道路を渡ってすぐのこの遊具エリアも、ぜひセットで体験してみてくださいね。
コメント