【東浦 於題公園】木製健康遊具が楽しい!大人も子どもも夢中に【写真付き】

put the button 公園

前回の記事では紹介しきれなかった、於大公園(おだいこうえん)の「木製健康遊具」や自然豊かな園内について、今回は詳しくお届けします。

3歳11ヶ月の息子も、ここで初めて「30」まで数えられるようになるという成長のきっかけがありました!

大人も子どももリフレッシュできる、東浦のおすすめ公園です。

木製の健康遊具ゾーンを発見!

忍者遊具のすぐ近くに、木製の健康遊具ゾーンが広がっていました。

ここは高齢者向けの健康遊具が設置されています。東浦町の中高年の方が散歩がてら使っているようです。ストレッチをしていたり、会話を楽しんでいたりと、落ち着いた雰囲気も魅力。

自然素材のぬくもりを感じるデザインで、アスレチック風の遊具が5種類ほど設置されています。
息子もバランスを取りながら歩く遊具や、ゆらゆら椅子を嬉しそうに体験していました。

健康器具広場
木製のゆらゆら遊具
ゆらゆら遊具

足つぼ歩道ではパパが靴を脱いで挑戦!
昨日の深酒が響いたせいか、「イタタタ…!」と声を出してしまうほど本格的な遊具。
思わず3歳の息子も興味を持ち、「ぼくもやりたい!」と一緒に遊んでいました。(もちろん子どもは痛くありません)

木製遊具

ボタン早押し遊具に息子が大ハマり!

木製の健康遊具エリアの一角に、ひときわ目立つ「ボタン早押し」遊具がありました。

見た目はシンプルですが、子どものハートをつかむ力はバツグンです。

この遊具は、30個の木製ボタンを順番に押していくタイプ。

電子的な光や音の反応はありませんが、それが逆に良かったかもしれません。

息子(3歳11ヶ月)は、数字を「20」までしか数えられなかったのですが、

「次は何番?」と一つひとつ丁寧に数を数えながら押していくうちに、

なんと「30」まで数えられるように!

「ママ、次は25どこ?」と一緒に探したり、

「30までやったー!」と達成感に満ちた笑顔を見せてくれたり。

数字への関心がグッと高まるきっかけになった、とってもありがたい遊具でした。

ボタン早押し

パパも一緒に筋トレ!? 健康遊具で本気トライ

木製遊具は高齢者向けなので、最初は「子どもにはちょっと地味かも?」と思っていたのですが、

試しにパパがやってみたところ、これが意外と本気の運動に!

肩甲骨をぐるぐる回すような回転器具や、

足を伸ばしてレッグエクステンションのように動かす器具などがありました。

普段あまり使わない筋肉にじんわりと効いて、軽く汗ばむほど。

息子が遊具で遊んでいる間に、ちょっとした運動ができるのはうれしいポイントです。

運動不足のパパ・ママにもおすすめのコーナーでした。

筋トレ器具

車も新幹線も聞こえない。静かな癒し空間

於大公園の魅力のひとつが、「音の静けさ」。

周囲に大きな道路や線路がないため、

園内には車の走行音や新幹線の音がまったく聞こえてきません。

そのかわりに、風に揺れる木々の音や、鳥のさえずりが耳に入ってきて、

朝早いときはとても穏やかな時間が流れています。

木陰のベンチで、親子でゆったり休憩したり、

整備されたキレイな芝生でお菓子を食べたりとまったりとした時間が流れます。

水辺と芝生で楽しむ於大公園の過ごし方

於題公園には池や小川、橋があり、親子で水辺の生き物を探したり、橋の上からカメを観察したりと、水にまつわるアクティビティは充実しています。

水遊びこそできませんが、自然とのふれあいを大切にしたいご家族にはぴったりのロケーションです。

今回は行けなかったけど…園内はまだまだ広い!

於大公園は、遊具ゾーンだけではありません。

園内には、菖蒲園、薬草園、ハーブ園、バラ園など、

季節ごとの自然を楽しめるゾーンが多数点在しています。

地図を見て「こんなに広いんだ!」と驚くほど。

今回は時間が足りず行けませんでしたが、次回は季節の花を見に訪れたいです。

園内マップ

2026年までリニューアル工事中!次回も楽しみ

園内の一部では、2026年までの期間でリニューアル工事が進行中とのこと。

忍者遊具のように、新しい遊び場がこれからどんどん増えていく予定です。

次回来るときは、新しい遊具や施設が増えているかもしれないと思うとワクワク!

何度訪れても新しい発見がある、そんな魅力にあふれた公園です。

まとめ|東浦の公園「於大公園」は、何度行っても新しい発見がある!

  • 忍者遊具だけじゃない!木製遊具も楽しい
  • 早押し遊具で数字の学びにもつながる
  • 大人も運動不足解消に◎
  • 車の音が聞こえない静かな癒し空間
  • 園内の自然ゾーンやリニューアルにも注目!

ぜひ、東浦の於大公園に足を運んでみてください。お子さんとの新しい体験が、きっと待っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました