「刈谷ハイウェイオアシス」や「岩ケ池公園」で知られる愛知県刈谷市にある、 夢と学びの科学体験館をご存じですか?
今回は、私たち家族(パパ・ママ・3歳児)で訪れたこの科学館の魅力をたっぷりお届けします。
子どもが夢中になれる仕掛けがたくさんあり、大人も一緒に楽しめるおすすめスポットです!
プラネタリウム|幻想的な宇宙空間で冒険気分!
プラネタリウムは館内の3階にあり、入場券は1階の受付で購入します。
料金は大人300円、子ども100円、3歳以下は無料と、とってもリーズナブル!
約45分間の上映ですが、3歳の子どもでも飽きずに楽しめる絶妙な長さでした。

今回私たちが見たのは、「まんげつひみつきち」という作品。
きらめく洞窟が秘密基地になり、仲間とともに冒険するというストーリー。
ドームいっぱいに広がる映像は大人も引き込まれるほどのクオリティで、子どももキラキラした目で見入っていました。
ちなみにパパは「ハナビリウム」も気になっていたようです(笑)。

3階へ上がる階段の途中には、立派な地球儀が飾られており、プラネタリウムらしい神秘的な雰囲気をさらに盛り上げてくれます。写真映えもばっちりです!

工作|手作りおもちゃに夢中!子どもの創造力を育む体験

工作コーナーでは、さまざまな工作が体験でき、料金は100円〜1000円と非常にリーズナブル。
私たちは300円の紙タケコプターを体験。
輪ゴムを回して放つと、勢いよく上に飛んでいく仕組みに、子どもは大喜び!
自分で作ったという達成感があるようで、買ったおもちゃより夢中になって遊んでいました。
他にも100円のビーズアートに挑戦。
安全ピンにカラービーズを通して絵をつくるのですが、これが意外と難しく…結局ママがほとんど作業(笑)。
完成品を渡すと子どもは大切そうに手に取ってくれました。



親子ひろば|小さな子どもでも安心!ボルダリングもできる

「親子ひろば」は、体を動かせるスペース。
室内なのにボルダリングができるのが魅力で、暑い日や雨の日にもぴったり。
前回来た時よりも子どもがスムーズに登れていて、成長を実感しました。
混雑も少なく、ゆったりと遊べます。
サイエンスショー|液体窒素で野菜がパリパリ!?驚きの連続!

サイエンスショーは週替わりで内容が変わるのがポイント。
何度行っても楽しめるのが嬉しいですね。
今回のテーマは液体窒素。氷点下196度の液体で、野菜をカチカチに凍らせてしまう驚きの実験がたくさん登場!
体験型なので、観客の中から選ばれた子どもが実験に参加することも。
うちの子も手を挙げて、なんと見事に当選!
凍らせた野菜をパリッと割る姿に、周囲の観客からも拍手が沸き起こっていました。

トイレ 授乳室|子ども連れに安心の設備が充実
トイレや授乳室は清潔
授乳室も個室になっていて、安心して使えます。
こうした設備がしっかりしていると、安心して長時間滞在できますよね。


駐車場|混雑に注意!10時前には到着がおすすめ
駐車場は無料ですが、週末や長期休みには大変混雑します。
今回も10時前にはすでに満車状態でした。

私たちは開館の9時前から並びましたが、既に数組が並んでいました。
よって、朝一番が狙い目です。
館内の混雑具合や過ごし方のコツ
科学館は屋内施設のため、雨の日や真夏の暑い日には特に人気が高くなります。
私たちが訪れた日も30度を超える日であり、9時開店前から数組の親子が並ぶほど混雑していました。
ただし、プラネタリウムの上映時間やサイエンスショーの開始時間に合わせて、館内が一気に混雑することがあります。
小さなお子さん連れの場合は、上映スケジュールを事前に公式サイトで確認し、早めに移動しておくと安心です。
また、サイエンスショーは大人気のため、前方の席に座りたい場合は早めに並ぶのがおすすめ。
私たちは開始10分前に到着しましたが、すでに前列は埋まりつつありました。
ショーの内容は大人も「へえ~!」と感心するようなものばかり。家族で楽しめるエンタメ型科学イベントとして秀逸でした。
リピーターにも優しい!イベントの入れ替えが魅力
「夢と学びの科学体験館」が素晴らしいのは、一度行ったら終わり…ではないこと。
展示内容や工作、サイエンスショーが定期的に変わるため、何度訪れても新しい発見があります。
今回はたまたま「液体窒素」のサイエンスショーでしたが、過去には「空気砲」や「静電気」、「光と影のマジック」など、まるで科学マジックショーのような内容もあるようです。
我が家もすっかりファンになってしまい、次回の新しい工作イベントや上映作品が楽しみになりました。
「夏休み」「冬休み」など、長期休みに合わせて行けば、季節感のあるプログラムにも出会えるかもしれません。
おわりに|親子で科学を「体験」できる数少ない施設
子連れでの週末お出かけ先に、屋内・低料金・学び要素あり…と、まさに三拍子そろった「夢と学びの科学体験館」。
ただ見るだけでなく、「触れる・作る・参加する」がすべて揃っていて、3歳児からでも十分に楽しめる工夫が満載です。
このブログをきっかけに、「科学っておもしろい!」「また行きたい!」という気持ちを親子で共有していただけたら嬉しいです。
「次はハナビリウム見る!」と張り切るパパと、「タケコプターまた作る!」と叫ぶ息子。
次のおでかけも、ここで決まりです♪
コメント